2009.08.31
Alaia
木で作ったサーフボードが流行ってるらしい
浮力なさ過ぎて乗れ無そうだけど、そうでもないらしい
How it works
The thin, flat rockered board moves across the wave very quickly. The hard edge of the rail bites into the wave like a long fin and the gentle curves on the bottom hold the board into the face of the wave. The board is as light as possible so it accelerates quickly and the wood is sealed with oil which is slippery in the water. This makes the board move faster through the water like a fish
The thin board flexes as you ride the wave. When in trim or when catching the wave, you push down on the nose giving the board a reverse rocker. This makes the board go faster. When turning you pull up on the nose making the board flex the other way. This makes the board turn quicker and then bounce out of the turn as it comes back to its natural shape. The right combination of flex, thickness, hard edge on the rail and the oiled surface makes for a very light, lively surfboard..
なるほど。乗れたらすげー楽しそう
お値段は日本で買うと14万くらいするみたい
桐を削っただけの板で10万オーバーとは家具職人もびっくり
手作りできそうなので、夏休みの工作してみようかな
http://www.tomwegenersurfboards.com/html/alaia.html
浮力なさ過ぎて乗れ無そうだけど、そうでもないらしい
How it works
The thin, flat rockered board moves across the wave very quickly. The hard edge of the rail bites into the wave like a long fin and the gentle curves on the bottom hold the board into the face of the wave. The board is as light as possible so it accelerates quickly and the wood is sealed with oil which is slippery in the water. This makes the board move faster through the water like a fish
The thin board flexes as you ride the wave. When in trim or when catching the wave, you push down on the nose giving the board a reverse rocker. This makes the board go faster. When turning you pull up on the nose making the board flex the other way. This makes the board turn quicker and then bounce out of the turn as it comes back to its natural shape. The right combination of flex, thickness, hard edge on the rail and the oiled surface makes for a very light, lively surfboard..
なるほど。乗れたらすげー楽しそう
お値段は日本で買うと14万くらいするみたい
桐を削っただけの板で10万オーバーとは家具職人もびっくり
手作りできそうなので、夏休みの工作してみようかな
http://www.tomwegenersurfboards.com/html/alaia.html
スポンサーサイト
2009.08.31
just relaxing
ナカジと釣り行ったり

きれいっしょ
釣った

部屋で音楽やったり

ゲームしたり、昼寝したり
ひたすらrelaxing
台風が去ったらサーフィンも早く行きたいな
そーいえば、Relaxingに当たる日本語って何だろ?
落ち着く は違うし
チルってる (^ω^;)おかしい
まったりする。 これかな?
日本語でさ
I miss youて言葉も最適な表現がないんだよなー
「会えなくて寂しい」ちょっと違う
「いつも考えてるよ」これも違う。
I miss you っていう表現や感情は、そもそも日本に昔からないんじゃないかって思う。
「もったいない」って表現は英語にないでしょ。
「What a waste」で、大体同じ意味になるけど、ちょっと違うんだな
Waste繋がりで「Don't waste ur time」みたいな英語の表現は好きだな。
「あなたの時間を無駄にしないで」なんて日本じゃあまり言わないでしょ。
広東語、マンダリン、インドネシア語、英語、日本語、フランス語を喋る人が言ってたんだけど
言語はたくさん覚えた方が良い。なぜなら一つの事でも他の言語で物事を考えれば
表現方法が違うから、物事を多角的に考えられるし、最適な答えが出る。
だってさ。
なんか日本に帰って、気のせいかも知れないけど(というよりも仕事をしてないから)
頭を使わなくても、体を鍛えなくても
生きていける気がするんだよね。
あと、新しい人に会う機会がすごく減った。
「use your head」 オーストラリアでよく言われたな

きれいっしょ
釣った

部屋で音楽やったり

ゲームしたり、昼寝したり
ひたすらrelaxing
台風が去ったらサーフィンも早く行きたいな
そーいえば、Relaxingに当たる日本語って何だろ?
落ち着く は違うし
チルってる (^ω^;)おかしい
まったりする。 これかな?
日本語でさ
I miss youて言葉も最適な表現がないんだよなー
「会えなくて寂しい」ちょっと違う
「いつも考えてるよ」これも違う。
I miss you っていう表現や感情は、そもそも日本に昔からないんじゃないかって思う。
「もったいない」って表現は英語にないでしょ。
「What a waste」で、大体同じ意味になるけど、ちょっと違うんだな
Waste繋がりで「Don't waste ur time」みたいな英語の表現は好きだな。
「あなたの時間を無駄にしないで」なんて日本じゃあまり言わないでしょ。
広東語、マンダリン、インドネシア語、英語、日本語、フランス語を喋る人が言ってたんだけど
言語はたくさん覚えた方が良い。なぜなら一つの事でも他の言語で物事を考えれば
表現方法が違うから、物事を多角的に考えられるし、最適な答えが出る。
だってさ。
なんか日本に帰って、気のせいかも知れないけど(というよりも仕事をしてないから)
頭を使わなくても、体を鍛えなくても
生きていける気がするんだよね。
あと、新しい人に会う機会がすごく減った。
「use your head」 オーストラリアでよく言われたな
2009.08.29
思ったこと
まず、全てが清潔。トイレも道もゴミ一つなく清掃が行き届いている。
人々は綺麗に着飾っていて、電車内は話し声も聞こえずとても静かだった。
電車の席も、お互いが目を合わさずにアイコンタクトで席を譲り合っていた。
椅子を詰めた人も、目を合わせずにただ移動して席を開けた。
譲られた方は席をせっかく開けてもらったのに恥ずかしそうに遠慮していた。
遠慮って言う表現じゃないな。。うーん。Hesitate?
とにかく、一瞬恥ずかしそうな表情をしたのが印象的だった。
レストランのサービスが完璧すぎるほどだった。
ショッピングモールのハンバーグ屋さんは、肉の種類から
食べ方、焼き加減、ソースの種類、全てを丁寧に教えてくれた。
また「お熱いのでお気をつけてください」とエプロンを掛けるように言った
食べ終わると、プラスチックの袋を半分剥いた状態でオシボリを手渡してくれた。
ベトナムでシーフードBBQを食べて、手がベタベタしてたらオシボリを持ってきてくれた。
手で隠れてる部分の袋には200ドンと書いてあって、お金を取られたけど、日本では全て無料だ。
日本のウェイターは水を何回も差し替えてくれたけどチップを要求してこなかった。
実家に帰ってきて、実家周辺はとてもリラックスしていて良いところだと思った。
田んぼも綺麗だし、空も水色が鮮やかでとても薄い色で綺麗だった。
タイの北部の山間にパイって言う村があるけど、そこに似ていると思った。
日本には和という言葉があるけど(英語ではハーモニー)
正直、とても違和感を感じている。
日本では複数人で行動をする時、それは一つの和が出来上がる(コミュニティー)
例えば、
オレが友達とご飯を食べに行ったり、飲んだりしている時に、他人が話しかけてきたとする。
その他人は、俺らとコミュニケーションを取るために、絶対必要な条件は
まず、俺らの和(全体)に認められて、和に入らないといけない。
(誰がボス?)
そして多対多の場合どうなる?お互い和から出ようとしないんじゃないかな。
旅先で同じケースがあったけど、その場合はその人に興味のある人が
喋れば良い。興味がない人は無視すればいい。それでオーケー
とても一人一人が独立している。個人主義(なんか違うな)が当たり前だ。
日本では、新しい人と知り合うのが難しい。と思った。
クラブとかに行って、知らない人と話をすることが多かったけど
それは日本ではいわゆるナンパと言われてしまう行為だ。
ナンパしてるつもりなんてない。しかし他人に話すという行為は
相手が異性の場合では立派なナンパという名前の付くほど(一般的に)イメージの悪い行為だ。
また、一度コミュニティーに入った人間には何をしてもいいと勘違いしてしまう人もいる
同じ和の中でも、個人を尊重するべきだし、プライバシーを侵害していいものではない。
親しき仲にも礼儀あり。と言う言葉なんて、当たり前の事だと思う。
日本語、というか日本人同士のコミュニケーションて言うのはすごく曖昧なものだと思った。
まず、年寄りは、より曖昧な言葉を話す。話が理解できなくても、相槌を打つ。
これはとても危険なことだし、場合によっては失礼なことだなーと思った。
そもそも日本語自体が曖昧にできている。同時に機能的だと思う。
敬語というのは、言葉と態度を曖昧にするためにあるんじゃないかと思う。
村上龍が言ってたけど、英語では「あなた」という言葉は「You」しかない
I love youと言う時には、感情を込めてYouと言わなければ言わないし
Fuck Youという時は憎しみを込めてYouを言わなければいけない。
またI love youと言う以上、愛を示す行動も付かなければ、それは伝わらない。
インポじゃダメってことですね。なんちゃって
敬語を使えば、自分の感情はいくらでも隠せる。
昔、夏目漱石が女に愛を伝える時に、縁側にお互い座って
「あなたといると、月がとても綺麗に見えます」と言ったらしい。
外人には絶対に分からない照れを隠した愛の表現方法だ。
日本語は機能的だと言ったのは、感情を隠せるから機能的だと思う。
尊敬なんてしてなくても、敬語をうまく使えば、表面上は一応聞こえはいい。
外人には本音と建前を使い分ける国民だと思われている。
感情を隠して言葉を喋るんだから当たり前だ
「結構です」て言葉は最強の言葉だと思う。
イエスでもあるしノーでもある。イエスでもなくノーでもない。
日本に帰ってきてから、とにかく言葉が曖昧だと思った。
何を言いたいのか、どこまで理解したのか、何を隠しているのか全く分からない。
日本のこの文化にまだ慣れないけど(逆カルチャーショック)
慣れたらすごく快適に住めるんだろうな。
まだあまり慣れない。
出る杭は打たれる
日本に帰ってきてそんなことを思った。
人々は綺麗に着飾っていて、電車内は話し声も聞こえずとても静かだった。
電車の席も、お互いが目を合わさずにアイコンタクトで席を譲り合っていた。
椅子を詰めた人も、目を合わせずにただ移動して席を開けた。
譲られた方は席をせっかく開けてもらったのに恥ずかしそうに遠慮していた。
遠慮って言う表現じゃないな。。うーん。Hesitate?
とにかく、一瞬恥ずかしそうな表情をしたのが印象的だった。
レストランのサービスが完璧すぎるほどだった。
ショッピングモールのハンバーグ屋さんは、肉の種類から
食べ方、焼き加減、ソースの種類、全てを丁寧に教えてくれた。
また「お熱いのでお気をつけてください」とエプロンを掛けるように言った
食べ終わると、プラスチックの袋を半分剥いた状態でオシボリを手渡してくれた。
ベトナムでシーフードBBQを食べて、手がベタベタしてたらオシボリを持ってきてくれた。
手で隠れてる部分の袋には200ドンと書いてあって、お金を取られたけど、日本では全て無料だ。
日本のウェイターは水を何回も差し替えてくれたけどチップを要求してこなかった。
実家に帰ってきて、実家周辺はとてもリラックスしていて良いところだと思った。
田んぼも綺麗だし、空も水色が鮮やかでとても薄い色で綺麗だった。
タイの北部の山間にパイって言う村があるけど、そこに似ていると思った。
日本には和という言葉があるけど(英語ではハーモニー)
正直、とても違和感を感じている。
日本では複数人で行動をする時、それは一つの和が出来上がる(コミュニティー)
例えば、
オレが友達とご飯を食べに行ったり、飲んだりしている時に、他人が話しかけてきたとする。
その他人は、俺らとコミュニケーションを取るために、絶対必要な条件は
まず、俺らの和(全体)に認められて、和に入らないといけない。
(誰がボス?)
そして多対多の場合どうなる?お互い和から出ようとしないんじゃないかな。
旅先で同じケースがあったけど、その場合はその人に興味のある人が
喋れば良い。興味がない人は無視すればいい。それでオーケー
とても一人一人が独立している。個人主義(なんか違うな)が当たり前だ。
日本では、新しい人と知り合うのが難しい。と思った。
クラブとかに行って、知らない人と話をすることが多かったけど
それは日本ではいわゆるナンパと言われてしまう行為だ。
ナンパしてるつもりなんてない。しかし他人に話すという行為は
相手が異性の場合では立派なナンパという名前の付くほど(一般的に)イメージの悪い行為だ。
また、一度コミュニティーに入った人間には何をしてもいいと勘違いしてしまう人もいる
同じ和の中でも、個人を尊重するべきだし、プライバシーを侵害していいものではない。
親しき仲にも礼儀あり。と言う言葉なんて、当たり前の事だと思う。
日本語、というか日本人同士のコミュニケーションて言うのはすごく曖昧なものだと思った。
まず、年寄りは、より曖昧な言葉を話す。話が理解できなくても、相槌を打つ。
これはとても危険なことだし、場合によっては失礼なことだなーと思った。
そもそも日本語自体が曖昧にできている。同時に機能的だと思う。
敬語というのは、言葉と態度を曖昧にするためにあるんじゃないかと思う。
村上龍が言ってたけど、英語では「あなた」という言葉は「You」しかない
I love youと言う時には、感情を込めてYouと言わなければ言わないし
Fuck Youという時は憎しみを込めてYouを言わなければいけない。
またI love youと言う以上、愛を示す行動も付かなければ、それは伝わらない。
インポじゃダメってことですね。なんちゃって
敬語を使えば、自分の感情はいくらでも隠せる。
昔、夏目漱石が女に愛を伝える時に、縁側にお互い座って
「あなたといると、月がとても綺麗に見えます」と言ったらしい。
外人には絶対に分からない照れを隠した愛の表現方法だ。
日本語は機能的だと言ったのは、感情を隠せるから機能的だと思う。
尊敬なんてしてなくても、敬語をうまく使えば、表面上は一応聞こえはいい。
外人には本音と建前を使い分ける国民だと思われている。
感情を隠して言葉を喋るんだから当たり前だ
「結構です」て言葉は最強の言葉だと思う。
イエスでもあるしノーでもある。イエスでもなくノーでもない。
日本に帰ってきてから、とにかく言葉が曖昧だと思った。
何を言いたいのか、どこまで理解したのか、何を隠しているのか全く分からない。
日本のこの文化にまだ慣れないけど(逆カルチャーショック)
慣れたらすごく快適に住めるんだろうな。
まだあまり慣れない。
出る杭は打たれる
日本に帰ってきてそんなことを思った。
2009.08.29
Back to local
無事に日本に着きました。
いっぱい連絡したい方がいますが、携帯電話を契約していないため
連絡できません。契約次第、連絡してお土産を渡しに行きます。
さて、日本の成田空港に着いてまず思ったことは
全てがよくオーガナイズされていて、全てが清潔
入国審査を済ませて、税関の人に疑いの目を掛けられて荷物を全てチェックされて
無事に到着した。ATMでお金を降ろして自動販売機でウーロン茶を買って
お釣りとして出てきた100円硬貨を見て
「あーこの百円玉一個でご飯がお腹一杯食べられたんだよなー」と思った
到着した瞬間にタクシーの運転手が群がって来なかったのはちょっと寂しかった。
成田空港に出迎えに来てくれた友達と軽くドライブしてガソリンが120円くらいになってて
ちょっと驚いた。海外はもう少しだけ安かった(きっとあっちじゃガソリンは高級品だ)
車道も歩道もすごく綺麗だった。道路に寝てる人や、道路で生活してる人は一人も見なかった。
翌日、千葉から電車で埼玉まで帰ってきて、日本人は清潔で綺麗だなーと思った
千葉の湾岸地帯を走る電車の車窓から街並みを見たけど
完全に開発されきっていて、とても機能的な街だなと思った。
東京にはものすごく高いビルがたくさんあったし
見渡す限りビルが続いていてポカーンとした。
なんじゃこの大都会は!!ってのが第一印象。
間違いなくアジア最大の大都会だった。
地元の駅からタクシーで距離5キロくらいの実家まで帰ったんだけど
初乗りが710円だった(^ω^;)いきなり罠に掛けられたと思ったけど
日本じゃこれが普通。実家に着くまでにメーターがどんどん上がっていって
内心では「おい運ちゃん!!これメーターいじってんじゃねーのか!」って思ってた。
実際、実家に着いた時2000円払って、お釣りが120円返ってきた。。。
2000円払ったら、カンボジア辺りじゃ2日間くらい貸しきれるのに。。。。
電気屋のチラシを見たけど、やっぱり日本は家電がものすごい揃ってて
値段も安いし、種類も豊富だから電気屋の買い物は絶対面白い。
いっぱい連絡したい方がいますが、携帯電話を契約していないため
連絡できません。契約次第、連絡してお土産を渡しに行きます。
さて、日本の成田空港に着いてまず思ったことは
全てがよくオーガナイズされていて、全てが清潔
入国審査を済ませて、税関の人に疑いの目を掛けられて荷物を全てチェックされて
無事に到着した。ATMでお金を降ろして自動販売機でウーロン茶を買って
お釣りとして出てきた100円硬貨を見て
「あーこの百円玉一個でご飯がお腹一杯食べられたんだよなー」と思った
到着した瞬間にタクシーの運転手が群がって来なかったのはちょっと寂しかった。
成田空港に出迎えに来てくれた友達と軽くドライブしてガソリンが120円くらいになってて
ちょっと驚いた。海外はもう少しだけ安かった(きっとあっちじゃガソリンは高級品だ)
車道も歩道もすごく綺麗だった。道路に寝てる人や、道路で生活してる人は一人も見なかった。
翌日、千葉から電車で埼玉まで帰ってきて、日本人は清潔で綺麗だなーと思った
千葉の湾岸地帯を走る電車の車窓から街並みを見たけど
完全に開発されきっていて、とても機能的な街だなと思った。
東京にはものすごく高いビルがたくさんあったし
見渡す限りビルが続いていてポカーンとした。
なんじゃこの大都会は!!ってのが第一印象。
間違いなくアジア最大の大都会だった。
地元の駅からタクシーで距離5キロくらいの実家まで帰ったんだけど
初乗りが710円だった(^ω^;)いきなり罠に掛けられたと思ったけど
日本じゃこれが普通。実家に着くまでにメーターがどんどん上がっていって
内心では「おい運ちゃん!!これメーターいじってんじゃねーのか!」って思ってた。
実際、実家に着いた時2000円払って、お釣りが120円返ってきた。。。
2000円払ったら、カンボジア辺りじゃ2日間くらい貸しきれるのに。。。。
電気屋のチラシを見たけど、やっぱり日本は家電がものすごい揃ってて
値段も安いし、種類も豊富だから電気屋の買い物は絶対面白い。
2009.08.27
Learning from
日本を出て5ヶ月経って、色々な場所に行って
色々な人に会って、本当にお世話になって
自分の信念上いい事をしたり、本当に悪いことをしたり
たくさんのことを学んだ。一言じゃ言い尽くせない。多謝。
んで、そういうのを通じて得た物を結果として
アウトプットすることは、もう子供ではない自分には求められると思うんだ
様々な形でさ、学んだものを表現する方法ってのはあると思うけど
時間を掛けて自分なりにやっていきたいと思ってる。
ジェイムス・アレンていうイギリスの哲学者の
As a man thikethっていう自己啓発書は
「自分の思ったとおりの人間になっていく」
って事をひたすら書いてあるんだけど
それを信じて、少しでも自分の未来をいい方向に
持っていける事を、常に頭にイメージして
毎日新しい一日新しい場所で過ごした経験てのは
じわじわボディーブローのように効いてくると思う
同じ場所にいて、毎日毎日ただの繰り返しだって言う人がいるけど
それは絶対違う。朝起きれば絶対それは昨日とは違う日だし
人間は自分の意思を持って、進化を続けなければいけない
人間として幸せであるために、最低限必要なことは
「自由であること」とどこかの小説家が言ってたけど
5ヶ月間、何をするにも、どこへ行くのも、誰に会うかも
完全な自由を追求し、またそれゆえに孤独も感じることもあった
出合った全ての人々に、おかげさまで元気にやってます
と、言えるように頑張って生きたいじゃないか
みんな本当にありがとう
色々な人に会って、本当にお世話になって
自分の信念上いい事をしたり、本当に悪いことをしたり
たくさんのことを学んだ。一言じゃ言い尽くせない。多謝。
んで、そういうのを通じて得た物を結果として
アウトプットすることは、もう子供ではない自分には求められると思うんだ
様々な形でさ、学んだものを表現する方法ってのはあると思うけど
時間を掛けて自分なりにやっていきたいと思ってる。
ジェイムス・アレンていうイギリスの哲学者の
As a man thikethっていう自己啓発書は
「自分の思ったとおりの人間になっていく」
って事をひたすら書いてあるんだけど
それを信じて、少しでも自分の未来をいい方向に
持っていける事を、常に頭にイメージして
毎日新しい一日新しい場所で過ごした経験てのは
じわじわボディーブローのように効いてくると思う
同じ場所にいて、毎日毎日ただの繰り返しだって言う人がいるけど
それは絶対違う。朝起きれば絶対それは昨日とは違う日だし
人間は自分の意思を持って、進化を続けなければいけない
人間として幸せであるために、最低限必要なことは
「自由であること」とどこかの小説家が言ってたけど
5ヶ月間、何をするにも、どこへ行くのも、誰に会うかも
完全な自由を追求し、またそれゆえに孤独も感じることもあった
出合った全ての人々に、おかげさまで元気にやってます
と、言えるように頑張って生きたいじゃないか
みんな本当にありがとう
2009.08.25
台湾と日本
今日は故宮博物館と夕日がきれいな所に行った(名前忘れ)
世界4大博物館の故宮博物館は中国の絵や、食器、彫刻などがたくさん置いてあってめっちゃ面白かった
象牙の彫刻が特に素晴らしくて、3時間くらい象牙コーナーを見てた
象牙の弁当箱や、精巧な彫刻技術は見てて全然飽きなくて
とても楽しい時間を過ごした。
博物館に行く途中のバスで、台湾のおばあちゃんにどこで降りるか
ノートに書いた「故宮博物館」を指差して聞いたら
すげー親切に身振り手振り&少しの日本語で教えてくれた
博物館を出た後もバスを待ってたら
おじいちゃんが「日本人ですか?」って話しかけてきて、握手を求められた
日本人は昔台湾にお金を投資して、鉄道も引いたり、街を開発して
識字率も少なかった台湾に国語として日本語を教えたから、年寄りの人は日本語が喋れる。
お年寄りに日本人はすごくモテル。
台湾の若い子は日本のファッション雑誌を読んで
日本のブランドの服を着て、日本人の真似をしようとしてる印象を受ける
そして、それが似合っていてとても可愛い
(台湾の女の子はめっちゃ可愛い)
昔の日本の台湾統治は占領だったのだろうか?
なんて言うとややこしくなるからやめる(^ω^;)
台湾の印象は、都会的で人が優しくて文化が成熟している
台湾の人達はすごく親日で優しくて過ごしやすい
サーフィンもできるじゃん(^ω^)
台湾に来れるように中国語勉強しようかな
世界4大博物館の故宮博物館は中国の絵や、食器、彫刻などがたくさん置いてあってめっちゃ面白かった
象牙の彫刻が特に素晴らしくて、3時間くらい象牙コーナーを見てた
象牙の弁当箱や、精巧な彫刻技術は見てて全然飽きなくて
とても楽しい時間を過ごした。
博物館に行く途中のバスで、台湾のおばあちゃんにどこで降りるか
ノートに書いた「故宮博物館」を指差して聞いたら
すげー親切に身振り手振り&少しの日本語で教えてくれた
博物館を出た後もバスを待ってたら
おじいちゃんが「日本人ですか?」って話しかけてきて、握手を求められた
日本人は昔台湾にお金を投資して、鉄道も引いたり、街を開発して
識字率も少なかった台湾に国語として日本語を教えたから、年寄りの人は日本語が喋れる。
お年寄りに日本人はすごくモテル。
台湾の若い子は日本のファッション雑誌を読んで
日本のブランドの服を着て、日本人の真似をしようとしてる印象を受ける
そして、それが似合っていてとても可愛い
(台湾の女の子はめっちゃ可愛い)
昔の日本の台湾統治は占領だったのだろうか?
なんて言うとややこしくなるからやめる(^ω^;)
台湾の印象は、都会的で人が優しくて文化が成熟している
台湾の人達はすごく親日で優しくて過ごしやすい
サーフィンもできるじゃん(^ω^)
台湾に来れるように中国語勉強しようかな
2009.08.24
台湾到着
ローヤル&ケーシーと朝飲茶して空港まで送ってくれた
本当にお世話になりました
んで
台湾到着
波乗りはやっぱりできなそう
まだ給水してる所もあるみたいで
それどころじゃない感じ
台北でお買い物(^ω^)
本当にお世話になりました
んで
台湾到着
波乗りはやっぱりできなそう
まだ給水してる所もあるみたいで
それどころじゃない感じ
台北でお買い物(^ω^)